Author Archives: dharuma

クラス行事について(スズキの行事含む)

 昨今のコロナウイルスの影響により4月以降の多人数が集まる行動(合奏及び演奏会)の中止を決定いたしました。今後も政府発表および会からの報告と状況を見て判断していくことになります。皆様におかれましても予防等行いながらご自宅でできることをなさってください。
 また平時に戻り通常の生活及びレッスンができることを切に願っております。

なお最新の会の報告はスズキ・メソードホームページからご覧いただけます。

お知らせ

12/22 クリスマス合奏会写真を会員ページに掲載しました。

1月からの合奏会、および支部卒業式日程を会員ページに掲載しました。

クラス合奏会 及び西名古屋支部卒業式のお知らせ

クラス合奏会
1月19日 稲沢市民会館 和室2 13:30~17:00

2月16日 稲沢市民会館 和室2 13:30~17:00

3月29日 稲沢市民会館 和室2 13:30~17:00

西名古屋支部卒業式関連
3月20日 卒業式リハーサル・ピアノ合わせ
一宮市スポーツ文化センター3階 音楽室・小ホール 時間未定
対象:録音生徒(ゴセック~)、弦楽生徒
詳細は追ってお知らせします

4月5日 昭和文化小劇場 西名古屋支部卒業式コンサート
詳細は追ってお知らせします

伊藤クラスコンサート
11月1日 西文化小劇場

名城公園 バラと室内楽アンサンブル

 10月20日(日)名城公園フラワープラザアトリウムにてスズキ・メソードの子供たちによるアンサンブルコンサートが行われました。この日は名古屋まつりの最終日、名古屋城を中心に名古屋ゆかりの武将による英傑行列や各イベントがそれぞれの場所で行われ、各地大賑わいだったようです。
 前日までの雨が打って変わってこの日は快晴で汗ばむ陽気となり、明るい陽射しのもとアトリウムの中は植物たちの緑と美しいバラの花々が色とりどり咲き乱れ、訪れた方々は気持ちよさそうに各々の時間を過ごしていました。

 我々の演奏は14時から、アトリウムの外で生徒の保護者がプログラムを配布してくれたおかげもあり会場は満席、たくさんの方々が子供たちの演奏に耳を傾けていました。今回はクラシックになじみのない方も楽しめるよう耳なじみのある曲を選び、またその曲ごとの説明を挟んで約1時間弱の演奏となりました。

 まず一曲目はアイネ クライネ ナハトムジーク、普段お聴きになるのは1楽章が多いと思いますが今回は全楽章演奏しました。この曲は普段部活や学業に忙しい中学生以上の生徒が中心となり、日々の生活の中でのお稽古はもとより、皆が集まる合奏レッスンの日に仲間とともにこの曲を仕上げてきました。

 「アンサンブル」というと音楽用語では「合奏」という意味になりますが、今回は花の展示やアトリウムの色とりどりの植物の中に音楽という音色が組み合わされ「調和」という意味を思い出しました。ちなみに演奏した団体名の「アンサンブル・ヴェルド」の「ヴェルド」はスペイン語の「Verde」で「緑の・若々しい」という意味です。後から気づきましたが今回の演奏に合っている名前だと思いました。

 続いて2曲目は皆さまおなじみのパッヘルベルのカノンです。カノンとは同じ旋律をずらして演奏する曲のことで、大雑把に言えば「カエルの歌」をイメージしてください。この曲からは小学生も交じり3パートに分かれ大所帯での演奏になりました。
 3曲目は再び上級生の演奏でプログラムの通り、こちらも有名な曲ですね。小学生は知らない子も多かったのが私としてはジェネレーションギャップを感じました。。。
 最後の曲は、まだお稽古を初めて1年の小さい生徒も交じり、スズキ・メソードではおなじみのきらきら星変奏曲を演奏しました。

 このご時世、一つのことを長く続けていくという気の長いもの・ことは敬遠される傾向にあるように感じます。そういう意味では音楽という習い事を選ぶのはなかなか勇気のいることだと思います。
 最初の動機は様々でしょうがヴァイオリンを習いたいということでスズキ・メソードに入会され、お母さんと一緒に日々のお稽古を繰り返し教室の中でお互いに育ちあう中で上級生となり、今回のような場で演奏の機会を経て彼ら自身得難い経験をすることができたと同時に、ステージで演奏する上級生の姿はそれを見る小さな子たちの目にどう映ったのでしょうか。またその保護者の方々も。

 ここで学ぶ子供たちの、人として幸せな未来を想像し日々レッスンをしていきたいと思います。

      *クラスの方々は会員ページより当日の写真がご覧いただけます。

夏の行事 その2

 夏期学校に続き夏の行事の定番といえば、、、そう、クラス合宿です。今年は8月11~12日とお盆の連休に犬山城のふもと、目の前に木曽川が広がる老舗旅館の犬山館で大野クラスと合同で合宿を行いました。
 合宿の醍醐味といえば?そう、一日中お稽古する!のもそうですが、クラスの生徒同士でお泊りができるということですね。年齢も小学生から高校生まで様々ななか、各部屋ごとにそれぞれ年の離れた生徒同士が泊まれるように組み、年齢が上の生徒には下の生徒の面倒を見るようお願いし、下の生徒は上の生徒を見習って?過ごすことが目的です。
 今年は少し趣向を凝らし、ただヴァイオリンの練習をするだけではなく「生活のお稽古」と題して挨拶や片付け、他人に優しくすることや食事やお風呂マナーなど身の回りのことができているか確認する項目を作りました。それぞれの項目に3つずつサインをする欄があり、一つは自身で、二つ目は上級生や親から、三つ目は先生です。すべてサインしてもらえた生徒はこの合宿でしかもらえないご褒美があります。このような当たり前にできてほしいことを強制ではなく本人に意識してもらいやすい形にし、皆で実行することが合宿での一つの大事なポイントになります。いろいろ観察していると自身や他人へそれぞれ影響し合っているの姿を見て、お互いに育ちあっているなあと感心しました。
 そしてこのような心の意識があるとお稽古も充実していたようです。初日お昼から始まった合宿は、全体グループレッスンに始まりクラス別レッスンに分かれ、夕食とお風呂を済ませ、リズムや1巻生徒は夜の8時過ぎには終了で各部屋に戻れるのですが、それ以外の生徒は9時までレッスンです。そして上級生で弦楽レッスンの生徒はその後もエンドレス…会場が夜12時まで使えるということもあり残って自主練習。すると部屋に戻っていたはずの1、2巻生徒たちも楽器をもって自主練習している上級生の部屋に戻ってきて各自でまた練習(もちろん親付き)…という姿が見られました。「人は環境の子なり」と鈴木先生がおっしゃったようにこの合宿ではこの合宿の環境のもと子供たちが育っていました。
 さて二日目に入り、皆前夜のお稽古と部屋での夜更かし?もありながら頑張って午前中のレッスンを終え、昼食後DVD鑑賞会を行いました。今では生の鈴木先生にお会いすることができませんが、普段お稽古しているCDを通してや写真で顔を見ている生徒も、映像で動いている鈴木先生は見たことがないので、この機会に見てみましょうということで「徹子の部屋」に出演した映像と夏期学校でレッスンしている鈴木先生を皆で一緒に鑑賞しました。もちろん保護者の方々も初めてという方が多かったです。
 鈴木先生からエネルギーをもらってからの成果発表会、皆この二日間という短い時間の中で一生懸命練習した成果を発表し、最後はお待ちかねの生活のお稽古の表彰式です。皆イキイキと最後まで楽しそうにこの合宿を終えることができたようでよかったと思います。
 来年もまた合宿が楽しみですね!?役員、お手伝いしてくださった保護者の皆さまありがとうございました。
 
合宿の写真は会員専用ページにて掲載中です。

夏の行事 その1

 毎年恒例の夏期学校が今年も松本で行われました。日本のみならず海外からの生徒さんも多く駆け付け、音の海に浸りながらの4日間を過ごしました。開会式にて早野会長の挨拶で「今年の夏期学校は68回目になります、最初の開催から今回の夏期学校まで毎回出席された方、手を挙げて!」と会場に問いかけると、、、さすがに会場からは手が上がりませんでしたが、壇上の指導者の中から手が上がり、なんと御年91歳の先生が初回から参加されており会場中盛大な拍手が起きました。
 第一回目の開催は1951年8月に長野県霧ケ峰高原にて 指導者11名と生徒109名による開催でした。それから毎年回を重ねるごとに人数も増え1971年には1000名を超える参加者で各レッスン会場に入りきることができず前半と後半の2回に分けての開催となりました。
 
 この4日間の内容は、各曲に分かれて教室別レッスン、グループレッスン、弦楽レッスン、午後のコンサート、夜のコンサート(ゲストコンサートと選出者による生徒の演奏)、そしてお別れコンサートです。その合間に松本の観光も少し楽しみながら。。。

 多くの生徒が奏でる音の海の中に浸った4日間はあっという間に過ぎて、最後のお別れコンサートを迎え、各々のクラスで学んだ曲を合奏で精一杯弾ききり、最後のきらきら星で締めくくられます。生徒たちはこの夏期学校で受け取った「音」のお土産を持ち帰り普段の生活に戻ります。
 
 さて、この夏期学校は生徒たちが主役ですが、そこに連れてくる親たち、そして指導する先生方ももちろん、何より忘れてならないのはレッスン等がスムーズに進行できるのは裏方あってのことです。毎回甲信地区の先生方が主となりレッスン会場や教室の設営、事前の配布物の準備、コンサートの進行など多岐にわたる内容で支えてくださっています。

 スズキは生徒・親・指導者の三者が一体となって共に育ちあいます。「どの子も育つ」という目標の元、生徒同士、親同士、指導者同士それぞれ影響し合い、皆が共に育ち育てあいながら学んでいけるスズキの環境をこれからも楽しみながら続けていきたいと思います。

 夏期学校期間中の写真はMonthry Suzuki8月号に掲載されていますのでそちらをご覧ください。

合奏会のお知らせ

6月16日(日) 伊藤クラス合奏会

場所 稲沢市民会館 練習室4
時間 10:00 アンサンブル・ヴェルド
   13:30 全員合奏(リズムも)
   17:00 終了

7月28日(日) 伊藤・大野クラス合奏会

場所 稲沢市民会館 和室
時間 10:00 アンサンブル・ヴェルド
   13:30 全員合奏(リズムも)
   17:00 終了

*一般の方の見学はお問い合わせください。

全国指導者研究会

 6月3日~6日にかけ、長野県松本市のまつもと市民芸術館主ホールにて行われました。全国の各楽器科指導者が一堂に会し、共通のテーマを基に研究発表しあい、各科教授の講義と基調講演を聴き各自の指導の核となる部分をあらためて確認しました。 鈴木先生が眠る松本という土地柄、山々に囲まれた美しい自然を間近に感じながらの研究会で、日々のレッスンに向かうエネルギーを蓄えてきました。

 研究会プログラムの中で特に印象的だったのが基調講演の土屋秀宇(ひでお)さんの講演でした。鈴木先生著書の「愛に生きる」と出会い、自身が携わっている幼児教育プログラムへ強く影響したとおっしゃっていました。
 講演の中で我々も常に意識している内容で、昨今日本が抱える問題の一つでもある子供たちの発達障害、ADHD、自閉症、学習障害増加について、1965年当時で1/10000人だったのが2015年では1/15人という診断結果が出ている、しかし発展途上国ではとても少ない、、、なぜか。教員人生で出会ったそのような子供たちがなぜそうなってしまっているのかということを科学的に、そして自身の研究の日本語・言葉がどのような影響を与えているかをお話しくださいました。

 また、本会会長である早野龍五会長と東京大学大学院総合文化研究科教授の酒井邦嘉先生、本会フルート科教授でもあり神経科学研究に携わった日本における”脳”の方々による鼎談(ていだん)にて、スズキが科学的に証明されている最前線を知ることができました。「音楽教育と脳科学」と題して幼少期よりスズキで楽器に触れ高校まで続けている生徒たちとスズキ以外で続けている生徒、そして10歳以降に始めた生徒による3つのグループに分けたMRIによる脳の反応のデータを講義くださいました。それによると一目瞭然の結果があり、詳しくは省きますがスズキで幼少期から続けた場合の脳に大きな違いがありました。「言語脳科学」と「音楽」には密接した関連があるそうで、そのことについても詳しく説明いただきました。これについては機関誌第200号より連載中の 「脳と才能」 をお読みください。

 鈴木鎮一先生がスズキ・メソードを提唱されてはや70年以上が経ちました。時代を先取りしていたスズキは各分野の科学の進歩とともにようやく証明されようとしています。なぜ音楽なのか、なぜ幼少期(胎児も含む)なのか、そしてその周りの環境がなぜ大切なのか。
 私も耳にしたことがあるのですが「スズキは宗教のようだね」という言葉に対し、鼎談の面々は口をそろえて「スズキは科学です」と答えていました。
 上記の講演を聴き、母語教育法がいかに自然であるか、そして全世界の共通の言語である音楽を取り入れたスズキ・メソードがいかに人間育成にかかわっているか。鈴木先生はまさに慧眼だったと強く感じました。

徳行寺報恩講演奏 & 高校生コンサート

 満開だった桜も葉が開き始め、野の多種多様な草花が賑やかなこの時期に、毎年一宮市にある徳行寺さんで報恩講が開かれます。お釈迦様の誕生を祝う徳行寺さんの報恩講はいつも快晴で、4月20日のこの日も過ごしやすい陽気で絶好の演奏日和(お堂の中ですが窓は開放)でした。
 午前中に練習とピアノをつけてのリハーサルを終え、午後から徳行寺さんで演奏、、、の前に、皆でお経を読み、甘茶をお釈迦様にかけてお祈りしたのち演奏スタートです。
 伊藤クラスと大野クラスで学ぶ子供から大人まで20名以上で様々な曲を弾き、お越しになった方とお釈迦様に演奏の花を捧げました。


 その後はお菓子をもらい、浄土真宗のお寺の住職さん方による人形劇が行われ、演奏を終えた子供たちもお客さんたちに混じり劇に見入っていました。毎年お釈迦様の話を中心に趣向を凝らした物語を分かりやすく伝えてくださり、その中でも出てくるキャラクター(動物たち)がイキイキとしており、時に面白く、時に迫真の演技で小さい子は少し怖がりながらも、物語を通して生きるということについてを自然に伝えてくれました。また来年、楽しみです。

 

 続いて4月21日に熱田文化小劇場で行われた「高校生と大学生によるコンサート」です。
この日演奏した生徒たちは、スズキでリズムから始まり、それぞれのおけいこの歴史を背負いここまで立派に育ちました。
 一つのことを長く続けるというのは並大抵のことではなく、始めた当初はここまで続くとは想像もしていなかったと思います。そして続けているうちに途中挫折しそうになったこともあるでしょうし、たまたまここまで続けることができたという運もあったかもしれません。勿論、ここまで支えたご両親や指導者、クラスの仲間たちの力があってのことでもあります。
 この日この舞台で演奏する一人一人の姿はそれぞれの歴史が詰まった姿だと思いました。この演奏会はそれぞれの将来への一つのステップであり、ここからまたそれぞれの歴史が始まります。
 彼らが培ってきたその歴史を基に行く先は、様々な困難あれど乗り越え、立派に自身の信ずる道へ進んでいくと思います。
 鈴木先生が「一人の文化人の門出を祝いて」という文章を残しています、芸術を通して育つ人間の高さを胸に巣立つ彼らの将来が楽しみです。

*クラスの皆様、当日の写真は会員ページをご覧ください。