月別アーカイブ: 2016年11月

11月 西名古屋支部会にて

11月25日にスズキ・メソード東海地区 西名古屋支部会が行われました。

諸連絡の後の梅村先生による勉強会の内容をお知らせいたします。

鈴木鎮一著 「愛に生きる」より抜粋

img_0002 img_0001

鈴木先生がドイツに留学されていた時のお話です。アインシュタイン博士のお人柄と人格の高さをうかがい知ることができる部分です。

スズキ・メソード創始者の鈴木鎮一先生はこのような素晴らしい方々に巡り合い、のちのスズキ・メソードを作るきっかけとなったと言っても過言ではないと思います。

この時の鈴木先生は20代、8年間をドイツで留学されたのち日本に戻り、鈴木先生の兄弟とカルテットを組み日本各地で演奏されました。ドイツでのヴァイオリンの師であるカール・クリングラーの影響を色濃く残すその演奏は今でもCDで聴くことができます。

ほかにも「愛に生きる」の中には素晴らしい話がたくさん出てきます。ご興味のある方は是非ご一読ください。

 

それと・・・

こちらも紹介いたします。

支部で発行している「名古屋支部便り」の紹介です。掲載は表紙のみです。

img_0003

鈴木鎮一先生が作られたバイオリン指導曲集の最初はイ長調から始まり(1番線と2番線で弾ける曲)、ト長調の曲が多く入っている理由をここで述べておられます。参考になさってください。

支部便りは上記の鈴木先生の文章のほかに行事や指導者や生徒たちのコメント、クラスコンサートの紹介などなどの情報を掲載しております。会員のみ閲覧可能ですがご興味のあるかたは以下のページの連絡先よりお尋ねください。

スズキ・メソード 東海地区

 

<伊藤クラス会員の皆様>

高橋先生のグループレッスンでの語録は会員ページ「支部会 研究会資料~」に掲載してあります。

コンサート案内

img_0004 img_0005

アンサンブル“もくりん”コンサート

12月25日 一宮市シビックホール 一宮駅 i ビル

12:30開場 13:00開演 入場無料

スズキメソード東海地区の有志の先生方の生徒によるアンサンブルコンサートです。

小学生から高校生まで幅広い年代の生徒たちが、皆で一つの音楽を作り上げ演奏します。

後半は一緒に演奏できるそうですので、楽器を持参ください。

合奏曲は、バッハドッペルコンチェルト1楽章、ようせいの踊り、アレグロ、クリスマスの歌、こぎつね、フランス民謡、キラキラ星です。

一宮駅の真上のビルにシビックホールはあります。駅周辺には駐車場がありますが電車(JR、名鉄)でお越しの方が便利です。

どうぞ皆様お誘い合わせの上お越しください。

今日のグループレッスン

久しぶりの更新です。ご無沙汰してました。

本日、大野クラスと合同でグループレッスンを行いました。

下は3歳~上は30代と幅広い年代で皆でワイワイと合奏するのは楽しさもあり緊張感もあり良い機会でした。

下の子は上を見て一緒に交じってお稽古し、上の子は下の子を見て緊張感を持って演奏し、また面倒を見てという”グループで育つ”というスズキの特色をよく感じた一日でした。

 

合奏の際に大野先生がお話しくださった「環境について」が心に残りました。

北極近くの子供はその極寒の寒さを肌に受けながら育ち寒さに耐えられるようになる、はたまた熱帯で育った子供はその暑さを受けて暑さに耐えられるようになる。それは人間の生理的な育った環境に適応していくということ、鈴木鎮一氏著書の「愛に生きる」の中に出てくる言葉です。

自然環境以外に、人間が作る環境、例えば毎日当たり前のように行っていること、

朝起きて、歯を磨いて、ご飯を食べて、出かけて、学んで、遊んで、帰ってきて、ご飯を食べて、お風呂に入って、歯を磨いて、眠る。

という環境。

これら一つ一つ当たり前すぎて特に考えることもなく過ごしがちだけれど、

これにお稽古を加えてみる。

朝起きて、歯を磨いて、ご飯を食べて、”お稽古して”、出かけて、学んで、遊んで、帰ってきて、”お稽古して”、ご飯を食べて、お風呂に入って、歯を磨いて、眠る。

お稽古が”あたりまえ”になってしまえば何の苦もないわけです。習慣です。

どう取り入れるか、どのように行うかはセンスが光るところです。各自色々なやり方があると思います。

子供にとって環境から与えられるものは計り知れないということからより突き詰めていくと、

レッスンで「先生はこんなこと教えたつもりはないのだがな…。」と言ってもその子の受けた環境の結果が目の前の姿なのだから、何かしら受けたものがあるのです。

それは先生が無意識にしていることだったかもしれません。普段の生活の中にあることだったかもしれません。

恐ろしい話ですがこれが現実です。子供が受け取る力は想像を越えます。

だからと言って何もしないでおくわけにもいかない、だとしたらより良くなるよう努めるのが大人の役割ではないかと思うのです。

まとまらなくなってきたのでこのあたりでやめます。以上今日の合奏を行っての感想でした。

 

それと最後に、朝は一人で起きられる当たり前の習慣を作れるといいですね。by大野先生より。