道しるべ」カテゴリーアーカイブ

道しるべの会 報告

更新が滞っております。すみません。

先日行われた道しるべの会の報告です

こちら→20180212道しるべ報告pdf

今回のテーマは「卒業」

「卒業」と言ってもスズキ・メソードでは、卒業録音のことを指します。

卒業録音とはスズキ・メソード創始者の鈴木鎮一先生が曲を進めるにあたり、弾けるようになった曲をさらにお稽古しより良い演奏を目指す、そして立派になった曲を録音しそれを提出し、指導者(昔は鈴木先生自ら)からコメントと会長より証書をいただき、その録音した曲を演奏会で発表し、それを見たその曲をまだお稽古していない生徒たちがあんな立派な演奏ができるようになりたいという意欲を育て、さらにそれが次の生徒たちへ…と言う制度のことを指します。

長い説明で分かりにくいでしょうか…。

とにかくスズキ・メソードの特徴である「繰り返しのお稽古」で能力を育てる一つのアイデアとして始まったのが録音制度です。

今は担当のベテラン指導者が毎11月末締切で送られてきた卒業課題曲の録音(前期初等科から研究科Cまで10段階)を聴きます。

鈴木先生がご存命だったころ(そのころはカセットテープ)、鈴木先生自らが録音を聴きコメントを吹き込んでくださっていました。一番多い時で10,000本以上のテープを朝4時から毎日お聞きになっていたというからすごいことです。一番短い前期初等科ですら3分弱、研究科Cの曲で30分近くですから…。

ここで逸話を一つ、鈴木先生は毎日生徒の録音テープを聴くことにより、その生徒がどのような姿勢や心で演奏していたかを音を聴いただけで分かってしまうのです。

「なかなか良い演奏ですね。あなたの姿勢はどこそこがなになにで、姿勢のここをもう少し良くしてこういう音で…」などと昔の録音テープに吹き込まれていたそうです。

さて、そんな録音テープも幼少のころから学んだ生徒は年を重ねるにつれ提出した本数と証書が増えます。

私の体験ですが大人になってからその録音を聞き返してみると、初等科をとったころは幼少のころのかわいい声で、「何々クラス、誰々です。〇〇を演奏します。よろしくお願いいたします!」と言うはつらつとした元気な声が。そして年を重ねるごとにだんだん大きくなってくると低い声に変わりちょっと控えめになり、思春期頃はぼそぼそ…ですが演奏もだんだん立派になって?という具合で今では良い思い出です。誰にも聞かせられませんが!

文章が長くなってしまいました。

今年は3月25日に西名古屋支部の卒業式が熱田文化小劇場にて行われます。上記の録音をした生徒たちがグループごとに演奏いたします。

この卒業式で本当にスズキを卒業する子もいれば、これからさらに上の曲目指して頑張る生徒、そして今年は録音しなかったけど来年録音して舞台で演奏する生徒…と毎年の繰り返しですが、その都度子供たちの成長を楽しみにしております。

 

次回のみちしるべは「楽譜・読譜」について東濃支部の加藤寿子先生をお呼びして楽しく話し合いたいと思います。

4月30日(月祝)10時より地下鉄東山線「一社駅」徒歩1分の東海オフィスにて行います。

詳しくは東海地区ホームページをご覧ください。

道しるべの会

報告が遅くなりました。

9月20日(水)一社東海オフィスにて道しるべの会が行われました。

当日の様子をPDFにしてありますのでご覧ください。

また、スズキ・メソード東海地区ホームページにも過去の記事が掲載してあります。そちらもご覧ください。

 

20170920道しるべ報告

 

 

道しるべの会 報告

毎日暑い日が続きます。皆様体調崩されていないでしょうか?

さて、7月17日に道しるべの会が一社オフィスで行われました。

今回は鈴木鎮一著書の「愛に生きる」を使い、元東名古屋支部長でありお子さんをスズキで育てられた深谷正徳さんが講師でお話しいただきました。

前回の道しるべの会で本会会長の早野龍五会長のお話を聞き、そこで話されたスズキで一番大切なものは何かと言うことを、「愛に生きる」を読み返し確認されそれを今回発表いただきました。

またお孫さんが生まれ、幼少期の子供の発達をまじかで観察できる機会に恵まれ、そこでの発見をもとに確信を得られたことなども話され、当日集まった方々は興味深くその話を聞いておられました。

詳しい内容は以下のリンクからご覧ください。

20170717道しるべ報告

次回は9月20日を予定しています。内容は追ってご連絡します。

 

*会員の皆様 行事予定が更新されました。確認をお願いします。

5月3日 道しるべの会主催 ”早野会長講演会”

早野会長講演会が03歳児コースで使用している中村公園駅近くのフィオリーレで行われました。

特別版 道しるべの会 案内 HP用 平成29年(2017)4月発行(5月開催分)

早野会長について → 早野龍五会長ってどんな人?

お天気に恵まれたGW初日、名古屋市内の会場に早野龍五会長をお招きしお話を伺いました。会場には東海地区から53名(指導者・スタッフを含む)が集まり、早野会長のお話にメモを片手に真剣に耳を傾けました。

まずは、先生の生い立ちからスズキ・メソードとの出会い、そして鈴木鎮一先生の思い出に続き、物理学の研究に進まれた経緯をお話しくださいました。アメリカ西海岸とカナダでの研究生活を経て、東京大学教授職に就かれた後、スイスのCERN研究所で20年以上にわたる研究を続けていらっしゃいます。一方、2011年3月の東日本大震災以降、多くのお時間と労力をかけて、福島の第一原発にかかる放射線に関する支援を続けていらっしゃることもお話しくださいました。

一旦、スズキ・メソードと距離をおかれていらっしゃいましたが、2013年世界大会で基調講演をお引き受けくださったことを契機に、スズキ・メソードや幼児教育について考察されたとのこと。複数の書籍*の紹介をしながら、その内容をご披露くださいました。

*「幼児教育の経済学」(ジェームズ・J・ヘックマン著)

*「超一流になるのは才能か努力か?」(アンダース・エリクソン著)

 

スズキ・メソードでは、毎日決めた通り練習をし、1曲をちゃんと仕上げて次の曲へ進むということを常としていますが、これがとても大事とのこと。これにより、粘り強く終わりまでやり遂げ、何かをきちんとできる性格の人に育つことができる。

また超一流になるためには多くの時間と努力が必要ですが、スズキ・メソードの経験者ならば、曲が弾けるようになったのは自分に才能があるからではなく、練習(努力)したからと、そのことを自明の理として知っている。人生はできないことに直面し、新しいことを学び続けていくことの連続。できないことに「才能がないから」と言ってしまうのではなく、「まだやって(努力して)ないから」とスズキ・メソードで育った人ならば素直に思える。つまり、どれくらいのことをするのに(目標設定)、どれくらいのことをしないといけないのか、ということが自分自身で評価でき、達成できる人になるということ。

それでは、こうしてスズキ・メソードを通して、粘り強く最後までやり遂げる力、そして自分で目標設定をして自分で達成できるすばらしい力を身につけるのは「何のために」・・・?

この究極の質問に対するお答えは・・・鈴木鎮一先生の著作名である「愛に生きる」でした。

鈴木先生は「(スズキ・メソードでは)音楽家を育てるのではない。良い市民を育てるのだ。」ということをよくおっしゃっておられました。鈴木先生のおっしゃる「良い市民」とは、生まれつきではない高い能力を身につけて、それを自分自身がよりよい生活をするために使うだけではなく、何かよりよいものを次世代に残していくことのできる人。自分の生きた証として、惜しみなく、次の世代に自分が身につけた能力を与えていくことのできる人のことを指しています。つまり、立派に子どもを育てる、よいよい社会になるようにしていく、そしてひいてはそれが世界の平和につながることをスズキ・メソードは目指しているんです。まさに「愛に生きる」ことなのですね。

この日の参加者は、スズキ・メソードで能力を身につけることの真意をお聞きすることができて、みな大満足。途中、才能教育課程卒業者の追跡調査で、立派な社会人を多数送り出していることを裏付ける実績データのご紹介もあり、説得力のあるお話に参加者も大きくうなずいていました!(スズキ・メソードで得られる能力は)一生の宝です!のお言葉を胸に刻んだ1日でした。

以上

 

 

ちょっと一言・・・講演中、楽譜を読んで楽器を弾くということは、時間を越えて、バッハやモーツァルトの感性や知性と語りあうようなものと表現された早野会長。これは、アインシュタインの数式を読んで、彼の思考を辿るのと大変よく似ているようなものでして・・・とおっしゃるあたりはさすが物理学者でいらっしゃいます!

文:道しるべスタッフ 阿部

*上記の内容の転載・複製を禁じます

早野龍五会長ってどんな人?

2016年8月に才能教育研究会会長に就任された早野龍五会長についてです。

早野会長ごあいさつ

また4月4日に東京品川区きゅりあん大ホールにて行われたスズキ・メソード春休み子供フェスティバルにて、会長の講演が行われました。上記リンク・スズキ・メソードホームページ「マンスリースズキ」にてご覧ください。

日経新聞掲載記事↓

nikkei-Hayano1 nikkei-Hayano2

また、5月3日に名古屋中村公園から徒歩数分のレンタルスタジオ「フィオリーレ」にて会長の講演が行われます。以下PDFチラシをご覧ください。

なお参加申し込みはメールにて、20日(木)午前10時からの申し込みになりますのでご注意ください。

*終了しました

特別版 道しるべの会 案内 HP用 平成29年(2017)4月発行(5月開催分)

また、会長講演の中で出てくる書籍の紹介です。以下のリンクからどうぞ。

幼児教育の経済学 ジェームズ・J・ヘックマン

超一流になるのは才能か努力か?

愛に生きる 鈴木鎮一

考える人 2017春号

 

 

 

 

2/13道しるべの会 報告

先日行われた道しるべの会の内容を掲載してありますのでご覧ください。

東海地区の大ベテラン指導者、長谷部先生をお招きして映像を見ながらお話をしてくださいました。家庭でのお稽古のアイディアやお子さんとのお稽古の関わり方、またその時期ならではの不安や疑問など、お越しくださったお母様方からの質問や意見も掲載してあります。

近日中に同じものが東海地区ホームページにも掲載される予定です。

まずは以下、ご覧ください。

2017.2.13道しるべ報告

合奏報告と道しるべの会のお知らせ

先日一宮スポーツ文化センターで伊藤クラス&大野クラス合同合奏会が行われました。

あいにくの雨で、しかもインフルエンザの流行時期と重なり欠席も多数でしたが、リズムから上級生まで参加した生徒たちで楽しく合奏を行しました。

リズムの生徒(幼稚園児)が揃っていたので最初のキラキラ星中心に音のお稽古と右手のリズムを上級生の音を聴きながらレッスンしました。合奏でのリズム生の様子を観察していると、前月はまだしっかり弾けていたなかった子が昨日は弓の持ち方がしっかりできていてハッキリ良い音を出していたので子供の成長とお母様方による家でのお稽古が成果に結びついていると実感しました。また一緒にレッスンしている上級生の音を聴く姿勢もだんだん育ってきたようです。

リズムの生徒は最初の30分ぐらいしか一緒にお稽古できませんので、その後の上級生のレッスンもしっかり席に座って?(あまり騒いでいると雷が落ちる!)聞いていました。上級生の姿は未来の自身の姿です。

上級生も今課題の自分の音を聴く、客観的に演奏を聴くということに取り組み、お互いの演奏を意識しあいながらそれぞれの個性を伸ばしているように見えました。その姿を見て下の子たちは成長するのですね。

よくCDを聴いている生徒は音楽的センスが育ちます。昨日の合奏でとても味のあるヴィヴラートをかけて演奏している大野クラスの生徒がいました。先生曰く特にヴィヴラートを教えていないのにCDを聴いているだけで勝手に覚えてしまった、とのこと。

もちろんCDをただ聴かせればよいのではなく、そこに奏法(演奏の技術)があって初めてそれが表現できるわけです。これは逆の場合もしかり、奏法があってもセンスがなければつまらない演奏になります。

前回の投稿と関連していますので、前回の投稿の資料をご覧になってみてください。

◎日々のお稽古のポイント

(曲の進みに悩んだら)すでに弾ける曲をもっと立派にしてみる。

弾けるようになった前の曲のCDを聴く。

弾けるようになった能力の高さから聞こえてくる大家の演奏の高さを知ることができる。

 

さて、合奏報告のほかに、2月13日(月)に東海地区主催の「道しるべの会」が開かれます。以前にも何度かご紹介いたしました、日々の家でのお稽古の指針になればと言う思いから発足した集まりです。

講師に名古屋で教えていらっしゃる大ベテランの長谷部直子先生に、家庭でのお稽古のポイント、音楽を通しての子育ての中で大切にしたいこと、過去の家庭でのお稽古の映像を見ながらお話しくださいます。

また、道しるべの会は日々のお稽古の中での悩みや疑問、また子育てに関することもベテランスタッフとお話しいただき(個々での話し合いも可)共有することによって子育ての道しるべになるよう開いています。

まだお越しになられたことが無い方もスズキの会員以外の方でも参加自由ですのでこの機会にぜひお越しください。

11月 西名古屋支部会にて

11月25日にスズキ・メソード東海地区 西名古屋支部会が行われました。

諸連絡の後の梅村先生による勉強会の内容をお知らせいたします。

鈴木鎮一著 「愛に生きる」より抜粋

img_0002 img_0001

鈴木先生がドイツに留学されていた時のお話です。アインシュタイン博士のお人柄と人格の高さをうかがい知ることができる部分です。

スズキ・メソード創始者の鈴木鎮一先生はこのような素晴らしい方々に巡り合い、のちのスズキ・メソードを作るきっかけとなったと言っても過言ではないと思います。

この時の鈴木先生は20代、8年間をドイツで留学されたのち日本に戻り、鈴木先生の兄弟とカルテットを組み日本各地で演奏されました。ドイツでのヴァイオリンの師であるカール・クリングラーの影響を色濃く残すその演奏は今でもCDで聴くことができます。

ほかにも「愛に生きる」の中には素晴らしい話がたくさん出てきます。ご興味のある方は是非ご一読ください。

 

それと・・・

こちらも紹介いたします。

支部で発行している「名古屋支部便り」の紹介です。掲載は表紙のみです。

img_0003

鈴木鎮一先生が作られたバイオリン指導曲集の最初はイ長調から始まり(1番線と2番線で弾ける曲)、ト長調の曲が多く入っている理由をここで述べておられます。参考になさってください。

支部便りは上記の鈴木先生の文章のほかに行事や指導者や生徒たちのコメント、クラスコンサートの紹介などなどの情報を掲載しております。会員のみ閲覧可能ですがご興味のあるかたは以下のページの連絡先よりお尋ねください。

スズキ・メソード 東海地区

 

<伊藤クラス会員の皆様>

高橋先生のグループレッスンでの語録は会員ページ「支部会 研究会資料~」に掲載してあります。

2016年 1月道しるべの会

IMG

早いもので今年ももうあとわずか。町ではクリスマスソングが聴こえてきます。やり残したことがまだまだあるけれど、新年は新鮮な気持ちで迎えたいと思います。あ、まだ26日もありました、気が早かったようです。

さて来年1月の道しるべですが、1月18日(月)10時より一社の事務所にて行われます。

年明け最初の会は「おけいこ相談」という題で、普段指導者としてお母様方とお話しすることは多いですがやはりそこは指導者と生徒・保護者の壁があり、なかなか言い出せないあれやこれやなどが保護者側にはあるはずです。それをベテランスズキ母さまたちと相談したり語りあうという会です。当日そこには指導者は来ませんので大いに語り合ってください!?

いつも道しるべの会に参加して思うのですが、必ず行くと得られるものがあり、今後の自分の指針や確信を得て指導に向かうことができます。また参加された方も皆いい顔でお帰りになられてるのを見ると価値のある会だと思います。

平日の午前中ということもあり、なかなか時間の都合がつけにくいですがもし参加できるようでしたらぜひ行ってみることをお勧めします。

2月は2月1日(月)に末廣悦子先生(東海地区・三重支部)からお話をしていただきます。世界大会実行委員長はじめ多くの会の行事で手腕を発揮され、またベテラン指導者として尊敬する先生の一人です。