クラス関連」カテゴリーアーカイブ

徳行寺報恩講演奏 & 高校生コンサート

 満開だった桜も葉が開き始め、野の多種多様な草花が賑やかなこの時期に、毎年一宮市にある徳行寺さんで報恩講が開かれます。お釈迦様の誕生を祝う徳行寺さんの報恩講はいつも快晴で、4月20日のこの日も過ごしやすい陽気で絶好の演奏日和(お堂の中ですが窓は開放)でした。
 午前中に練習とピアノをつけてのリハーサルを終え、午後から徳行寺さんで演奏、、、の前に、皆でお経を読み、甘茶をお釈迦様にかけてお祈りしたのち演奏スタートです。
 伊藤クラスと大野クラスで学ぶ子供から大人まで20名以上で様々な曲を弾き、お越しになった方とお釈迦様に演奏の花を捧げました。


 その後はお菓子をもらい、浄土真宗のお寺の住職さん方による人形劇が行われ、演奏を終えた子供たちもお客さんたちに混じり劇に見入っていました。毎年お釈迦様の話を中心に趣向を凝らした物語を分かりやすく伝えてくださり、その中でも出てくるキャラクター(動物たち)がイキイキとしており、時に面白く、時に迫真の演技で小さい子は少し怖がりながらも、物語を通して生きるということについてを自然に伝えてくれました。また来年、楽しみです。

 

 続いて4月21日に熱田文化小劇場で行われた「高校生と大学生によるコンサート」です。
この日演奏した生徒たちは、スズキでリズムから始まり、それぞれのおけいこの歴史を背負いここまで立派に育ちました。
 一つのことを長く続けるというのは並大抵のことではなく、始めた当初はここまで続くとは想像もしていなかったと思います。そして続けているうちに途中挫折しそうになったこともあるでしょうし、たまたまここまで続けることができたという運もあったかもしれません。勿論、ここまで支えたご両親や指導者、クラスの仲間たちの力があってのことでもあります。
 この日この舞台で演奏する一人一人の姿はそれぞれの歴史が詰まった姿だと思いました。この演奏会はそれぞれの将来への一つのステップであり、ここからまたそれぞれの歴史が始まります。
 彼らが培ってきたその歴史を基に行く先は、様々な困難あれど乗り越え、立派に自身の信ずる道へ進んでいくと思います。
 鈴木先生が「一人の文化人の門出を祝いて」という文章を残しています、芸術を通して育つ人間の高さを胸に巣立つ彼らの将来が楽しみです。

*クラスの皆様、当日の写真は会員ページをご覧ください。

クラスコンサート報告

9月23日(日・祝)東文化小劇場にて伊藤・大野クラスヴァイオリンコンサートが行われました。ご来場くださった方々ありがとうございました。

当日は天気にも恵まれ、多くの方に来場いただけました。ただ、隣のナゴヤドームにて野球のデイゲームがコンサート時間と重なっており、混雑もあったようでご不便おかけしました。

 

振り返ってみるとこの日のコンサートは様々なドラマもありましたがあっという間の出来事で、朝に会場入りしてからリハーサル~開場~開演~終演~片付けという流れが、本当に短い時間という感覚でした。

今回のピアニストは臼井文代先生をお迎えして力添えをいただきました。過去に私が指導者になるための学校でも大変お世話になり、今回お越しいただけることは大変光栄なことでもありました。

リハーサルの際に生徒一人一人の演奏を客席で聴きいていると、臼井先生の伴奏でみるみる演奏が変わってくるのを感じました。先生自身が子供達に耳を傾け寄り添いながら演奏の後押しをしてくれるような感じで、生徒たちはそれを無意識ながら感じ、いつも以上の演奏をしているように感じました。

もちろん生徒ひとりひとりの毎日の練習があってのことですが、ステージ上という環境でそこに+αの後押しをしてくださる先生の能力の高さに恐れ入りました。

ヴァイオリンソロの演奏でピアノの蓋をどうするかで悩んでいたのですが、分数楽器の生徒も蓋全開でやってみて十分客席後ろまで聞こえることがわかり、全員蓋全開で演奏しました。ピアノの蓋がヴァイオリンの反響版になっていたのもあるのかもしれません。

本番は客席で聴くことができ、生徒一人一人の演奏する姿と音を聴くことができました。それぞれ緊張もあったでしょうがやはりスズキの生徒、本番が一番イキイキといい演奏だったと思います。印象的だったのは弾ききった後のそれぞれの晴れ晴れした顔でした。これも毎日のお稽古の糧だと思いました。

もちろん主役は生徒達ですが、それを裏で支えてくださった保護者の方々の力がなければこのコンサートは成立しませんでした。このコンサートに向けての準備に始まり、当日の各係の仕事、そして一番大切なのは本番に向けて毎日お稽古を見てくださる存在があったからこそのコンサートです。

それぞれがそれぞれの役割という歯車をきちっと合わして回して下さったおかげで今回のようなコンサートができました。

私自身も先輩先生である大野先生とそのクラス保護者の方々から様々なことを勉強させていただきました。次回のコンサートで今回学んだことを生かせるよう日々こなしていきたいと思います。

最後にこのコンサートを陰で支えてくださった方々、遠方よりお越しいただき楽器の調整をしてくださったM様、コンサート立て看板を製作してくださったH様、プログラムのイラストを描いてくださったS様、当日写真を取ってくださったM様、大野クラスOB・OGの方々、本当にありがとうございました。

   

お知らせ

会員ページに

・クラス合宿写真 (追加があります8/27)

・9/9ピアノ合わせスケジュール

をアップしました。ご確認ください。

夏期学校~クラス合宿~コンサートに向けて

暑い日が続きますね。体調等気を付けてお過ごしください。

さて、今年も松本市にて第67回 夏期学校が行われました。

スズキ・メソードの毎年の行事の中でも一番熱く、そして濃い行事でもあります。日本全国と海外合わせ参加生徒は約900名、保護者も合わせると3000人がこの期間中(ヴァイオリン・チェロ・フルート 7/31~8/3)松本を訪れることになります。ピアノは7/29~8/1まで。

松本駅からあがたの森まで東に延びる大通り沿いにある才能教育会館・松本市民芸術館・勤労者福祉センター・あがたの森・源池小学校・エクセラン高校など地元の学校や施設を利用させていただいての開催となります。最後のお別れコンサートはキッセイ文化ホールに移動しての演奏となりました。

参加生徒の年齢は、下は2~3歳のヴァイオリンを持ち始めたばかりの子から教本過程を卒業した生徒、高校生や大学生、はたまた大人までと多岐にわたります。その生徒たちがレベル別・曲別に分かれてレッスンを受け、合奏レッスンやアンサンブル・弦楽等の指導を受けます。

最後のお別れコンサートは上記分かれてレッスンを受けていた生徒たちがキッセイ文化ホールのステージ上に全員で立ち、各楽器科別に各レベル別にレッスンしてきた曲を順に発表し、最後は全科で共通の曲からキラキラ星変奏曲までを900名の生徒で演奏しました。その音の波と言ったらものすごい勢いで、子供たちのエネルギーに胸が熱くなります。

我々指導者は各教室の指導担当でもあり、生徒たちが各会場を移動する際の誘導や調弦などの仕事もこなすので、無事最後の曲まで聞くことができるとほっとします。

演奏中の写真撮影は不可だったため、詳細はスズキ・メソードホームページよりご覧ください。後程当日の様子が掲載されます。

また、松本に行かれた際は鈴木鎮一記念館を訪れてみてください。鈴木先生が過ごされた空間に様々な展示物を閲覧することができ、また鈴木先生がヴァイオリンを本格的に始めるきっかけとなったエルマン演奏の貴重なSPレコードを聴くことができます。私も夏期学校の帰りに子供たちを連れて訪れ、鈴木先生の思想をより深く理解することができました。

 

さて、夏のイベントはまだ終わりません。次はクラスコンサートに向けたクラス合宿が控えています。いつもはひるがの高原での開催でしたが、皆が参加しやすいよう地元のお寺の施設をお借りしての開催となります。

クラスコンサートに向けてということですが、クラスコンサートは一人で作るものではなく、皆で作り上げるものだと私は思っています。このコンサートの主役はもちろん生徒一人一人ですが、それぞれがソロで演奏する曲とアンサンブルやグループ演奏もあります。普段の練習は当たり前ですが、連帯感やお互いの尊重の上にこのコンサートが実現することを実感してもらうための合宿でもあります。

勿論それにかかわる保護者の方々の協力なしではできないことですし、それがあって子供たちが生き生きと練習に励むことができ、また我々指導者も力を入れてレッスンすることができます。お互い三角形のような支えあいで出来ています。それがスズキ・メソードの根本でもあり、お互いの育ちあいの場としてこの合宿含めクラスコンサートを実現したいと考えています。

皆が精いっぱいの力と想いを込めた演奏ができるようクラスコンサート開催まで残り2ヶ月弱、指導していきたいと思います。

子供たちの晴れ姿、ぜひご覧ください。

クラスコンサート2018’

2018年9月23日(日)に名古屋の東文化小劇場にてクラスコンサートを行います。

早いもので、前回のクラスコンサートから2年が経とうとしています。

昨年はチェロのクラスと合同で開催しましたが、今年はヴァイオリンの大野クラスと合同開催いたします。

スズキ・メソードでは日々の練習において、お手本の音源をよく聴き、お手本目指してコツコツと出来ることを繰り返します。お手本に合わせて弾けるようになった時にはその曲を弾く程度の能力が育っています。

ですが弾けたからと言ってそれでおしまいではなく、弾けるようになった曲こそお手本のような音や表現を目指すところまで高めることを目標に日々練習します。

上記のように一曲弾くことができる能力が育ったならば、次の曲は前の曲の能力の高さからスタートするのであまり苦労することなく進みます。また、教本もそのように作られています。勿論弾けるようになった曲は毎日復習しますので忘れません。これがスズキの特徴です。

コンサートでは日々お稽古してきた成果をただ発表するのではなく、自身がどこまで能力を高めることができたか、またそれによってどう育ってきたかを確認する場でもあり、それをクラスの仲間同士、そして親同士その姿を見てお互いの成長を喜び合う、普段では味わうことができない貴重な体験をお互いに共有する機会です。

普段とは違う雰囲気、広いステージ、暗い客席の大勢のお客の視線と拍手を浴びるという経験を子供のうちに味わうことができるというのもコンサートならではです。

あと2ヶ月と少し、まだまだやることはたくさんありますが(これから増えてきますが)生徒たち全員が力いっぱい成果を出せるよう、指導者と保護者一丸となって晴れ舞台を作り上げたいと思います。

 

*クラス会員の方へ

コンサート通信と合宿案内を会員ページ「クラス行事・合奏など」ページに掲載しました。

4月22日 徳行事報恩講&演奏会

   

毎年恒例のクラス行事として、一宮市の木曽川近くにある徳行事さんで報恩講とヴァイオリンの演奏会が行われました。徳行事さんは浄土真宗のお寺で、この報恩講はお釈迦様の誕生を祝う会として行われており、またその際にお釈迦様の話を子供向けに人形劇などにしてわかりやすく教える活動もなさっています。

このお寺の住職さんが趣味で音楽をされており、スズキメソード指導者の大野先生もこちらで教室を持たれているということから、この機会に子供たちの演奏(演奏でお釈迦様を祝ってください)もと頼まれて伊藤クラスからも参加し今回で4回目になりました。

当日お天気に恵まれ汗ばむ陽気でしたが、お堂の中は風通しも良くひんやりとして子供たちも生き生きと演奏していました。

 甘茶をかけて南無阿弥陀仏…

演奏前に皆でお経を読み上げ、その後演奏、そしてそのあとはお釈迦様に甘茶をかけてお祝いし、お待ちかねの若い住職さんたちによる人形劇の始まりです。

今回は「うめぼしひとつぶ」という題で、命にまつわるお話でした。

お釈迦様のお話に「生き返らしたくば、誰も葬式をあげたことのない家から梅干を一粒持ってきなさい」という例えから、どんなに悲しくても死んでしまったら何をしても生き返らすことはできないということを人形劇を通して子供たちに伝えていました。

小さい子から大きい子まで皆真剣に見入っている…

最初は面白おかしい内容に子供たちもふざけていましたが、話が進んで死と言うものに向き合う場面になると真剣に聴いているようでした。

死と言う重いテーマを子供たちに伝えるとき、ともすれば恐怖を植え付けかねないことでもありますが、そのあたりはやんわりと優しく、しかしとても大切なことなのだと伝える住職さんたちの愛情を感じました。

我々も普段のレッスンではこのようなことを扱う機会があまりないので、この報恩講を通して伝えてくださることはとてもありがたいと思います。

また来年の報恩講が楽しみです。今回の内容を胸に日々生き生きと生きたいと思います。

 

♪ 会員の方へ

会員ページに当日の写真が掲載してあります。

桜が満開♫

桜が満開のレッスン場の風景より

名古屋西区中小田井の善光寺別院願王寺さんにある、現在レッスンで使わせていただいている建物「妙光閣」は、庄内川沿いにあった庄屋の築100年の古民家を敷地の中に移築したものだそうです。

ここは本当に素敵な場所で、子供たちものびのびとレッスンを受けることができ、レッスン後は敷地の中を走り回って遊んでいるようです(私はレッスンで見られません…)

夏には夏場所巡業の相撲部屋として使われます。

桜満開の写真をアップします。レッスン部屋(2階)から見える桜もきれいで、見入ってしましました。

いつも使わせていただきありがとうございます。

道しるべの会 報告

更新が滞っております。すみません。

先日行われた道しるべの会の報告です

こちら→20180212道しるべ報告pdf

今回のテーマは「卒業」

「卒業」と言ってもスズキ・メソードでは、卒業録音のことを指します。

卒業録音とはスズキ・メソード創始者の鈴木鎮一先生が曲を進めるにあたり、弾けるようになった曲をさらにお稽古しより良い演奏を目指す、そして立派になった曲を録音しそれを提出し、指導者(昔は鈴木先生自ら)からコメントと会長より証書をいただき、その録音した曲を演奏会で発表し、それを見たその曲をまだお稽古していない生徒たちがあんな立派な演奏ができるようになりたいという意欲を育て、さらにそれが次の生徒たちへ…と言う制度のことを指します。

長い説明で分かりにくいでしょうか…。

とにかくスズキ・メソードの特徴である「繰り返しのお稽古」で能力を育てる一つのアイデアとして始まったのが録音制度です。

今は担当のベテラン指導者が毎11月末締切で送られてきた卒業課題曲の録音(前期初等科から研究科Cまで10段階)を聴きます。

鈴木先生がご存命だったころ(そのころはカセットテープ)、鈴木先生自らが録音を聴きコメントを吹き込んでくださっていました。一番多い時で10,000本以上のテープを朝4時から毎日お聞きになっていたというからすごいことです。一番短い前期初等科ですら3分弱、研究科Cの曲で30分近くですから…。

ここで逸話を一つ、鈴木先生は毎日生徒の録音テープを聴くことにより、その生徒がどのような姿勢や心で演奏していたかを音を聴いただけで分かってしまうのです。

「なかなか良い演奏ですね。あなたの姿勢はどこそこがなになにで、姿勢のここをもう少し良くしてこういう音で…」などと昔の録音テープに吹き込まれていたそうです。

さて、そんな録音テープも幼少のころから学んだ生徒は年を重ねるにつれ提出した本数と証書が増えます。

私の体験ですが大人になってからその録音を聞き返してみると、初等科をとったころは幼少のころのかわいい声で、「何々クラス、誰々です。〇〇を演奏します。よろしくお願いいたします!」と言うはつらつとした元気な声が。そして年を重ねるごとにだんだん大きくなってくると低い声に変わりちょっと控えめになり、思春期頃はぼそぼそ…ですが演奏もだんだん立派になって?という具合で今では良い思い出です。誰にも聞かせられませんが!

文章が長くなってしまいました。

今年は3月25日に西名古屋支部の卒業式が熱田文化小劇場にて行われます。上記の録音をした生徒たちがグループごとに演奏いたします。

この卒業式で本当にスズキを卒業する子もいれば、これからさらに上の曲目指して頑張る生徒、そして今年は録音しなかったけど来年録音して舞台で演奏する生徒…と毎年の繰り返しですが、その都度子供たちの成長を楽しみにしております。

 

次回のみちしるべは「楽譜・読譜」について東濃支部の加藤寿子先生をお呼びして楽しく話し合いたいと思います。

4月30日(月祝)10時より地下鉄東山線「一社駅」徒歩1分の東海オフィスにて行います。

詳しくは東海地区ホームページをご覧ください。

2018年

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

*だいぶ更新が途絶えてしまい申し訳ございません。

さて、今年4月4日に東京両国国技館にて「鈴木鎮一生誕120周年記念 第54回スズキ・メソード グランドコンサート」が行われます。じつに前回の開催から9年ぶりと言うことで久しぶりの開催となります。

会員生徒の参加申し込みは3月頭までとなっております。

また、一般チケット販売は1月22日からチケットぴあにてお買い求めいただけます。

詳しくはこちらから→第54回 スズキ・メソード グランドコンサート

さて、私のクラスも今年はコンサートがあり、9月23日(日)に名古屋の東文化小劇場に決まりました。

昨年の東海大会に引き続き、3月の支部卒業式を行い、4月のグランドコンサートを行い、8月の夏期学校を行い、その後のクラス合宿をこなし、9月のクラスコンサートとたくさんの行事の中で、たくさんお稽古することと発表の場、そして多くの仲間とともに切磋琢磨して皆で育つ環境の中でそれぞれが育ってくれることを望んでおります。3歳から大人までの生徒ひとりひとりが音楽の泉にどっぷりとつかりながら、その芸術の高い感性をたくさん浴びてください。

皆様にとってよき一年となりますように。

クラス合宿 報告

9月16日・17日にかけ、ひるがの高原で伊藤クラス&大野クラスの合同合宿を行いました。

台風の影響であいにくの雨、そして気温もぐっと下がり上着が必要なほどでしたが、一つ屋根の下、初めて参加した子も何度も参加している子も和気あいあいと楽しく2日間を過ごしました。

合宿初日は、夜にバーベキューとお楽しみの時間を設けてあるので午前中からお稽古。ちょっと早めに家を出て合宿場に集合しお稽古です。

お昼はお宿に戻り各自持ち寄りのお弁当を食べ、午後から夕方までお稽古。小さい子も大きい子もこんなにたくさん練習するのは合宿の時ぐらいでしょうか?

リズムさんも大きい生徒も一緒におけいこ

夕方まで頑張ったお稽古も終わり、その後は各自合宿中の過ごし方などを説明し準備が整ったところで、お待ちかねのバーベキュー!皆よくお稽古を頑張ったのでおなかペコペコで、食材が焼けるそばからなくなっていく…素晴らしい食欲!皆で仲良く分けあっておなかいっぱいです。

焼きそばまだかな~

おなかも満たされたところで次のイベント、夜のお楽しみに用意しておいた花火はあいにくの雨で中止。ですがお母様たちが考えてくださったチーム対抗ゲームで大いに盛り上がりました。豆つかみゲームや伝言ゲーム、最後は曲の名前を絵に描いてそれを当てるゲーム(指導者が絵をかくのですが絵心が…)で楽しい時間を過ごしました。

お米、小豆、大豆、白いんげんの順に高得点。つるつる滑ります

夜は各自部屋に分かれて思い思いの時間を過ごしますが、朝が早かったせいか皆10時過ぎには静かに…。

大人たちは懇親会にて、お稽古の話やお互いの子供の話、先生の昔のころの話などこちらも普段なかなか話せない内容を皆で語り合いました。

 

次の日は台風の動向に注意しながら予定より早めに切り上げることになり、午前中の練習と発表を終えてお昼を食べて解散です。

今回の合宿で4巻以上の生徒は当日配られた楽譜を暗譜して演奏するという課題が与えられました。教本の曲の第2ヴァイオリンより抜粋です。そして最後の発表ではそれぞれの発表したい曲を皆の前で演奏し合宿を終えました。先生たちも演奏しました。ラ・クンパルシータと言う曲ですが、以外にも今の小5の音楽の教科書に載っているのですね。思いもよらない年代がウケていて驚きでした。

吹き戻しというおもちゃを使っての練習

指導者演奏

あっという間の2日間でしたが、今回の合宿を通して生徒同士お互い成長しあい日々のお稽古の励みに、またお母様たちも日々の子育ての共通の話題や悩みなどを、そして普段気付かない子供の姿などをお話しできる良い機会になったと思います。皆でグループを通して育ちあうというスズキの基本に触れることができた合宿だったと思いました。

合宿で準備やお世話をしてくださったお母様方、また送り迎えやお手伝いしてくださったお父様方、無事終えることができありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。

 

クラス会員の皆様へ

合宿の写真は会員ページに掲載されています。