Category Archives: スズキ・メソード

夏の思い出24’

投稿が滞っており失礼しました。

夏本番!7月、8月といえば合宿やお泊り会!
ということでスズキ・メソード毎年恒例の夏期学校が7月27日~31日に長野県松本市の才能教育会館周辺施設で行われました。
昨年まではオンラインと現地参加のハイブリッドでしたが、今年からは現地参加のみで行われ、コロナ前の形態に戻り開催されました。
参加者生徒は会場のキャパの都合から400人ほどとコロナ前に比べると少なかったですが、まつもと市民芸術館の主ホールステージには乗り切れないほどの生徒で、最後のお別れコンサートでは客席とステージ両方で演奏し音の洪水に会場全体がのまれて、まるで音であふれる海の中にいるようでした。

夏期学校では全体の練習や発表のほかに、教本のレベルごとに分かれ各クラスでグループレッスンを受けたり、午後から行われるコンサートでは各地域から応募した生徒のソロ演奏のほか、アンサンブル演奏など多種多様の発表がお行われ、中でも審査に通った生徒の演奏はとてもレベルが高く、演奏技術もさることながらそれぞれの「音」がとても美しかった印象でした。
夜には特別講師としてお招きしたVn竹澤恭子さん、Pf東誠三さん、Vn江口有香さん、Vc山本裕康さん、Fl宮前丈明さんによる演奏は、さすがプロの演奏ということもあり感無量でした。特別講師のみなさんもスズキ出身ということもあり、今回参加した生徒たちにどのように映ったかはわかりませんが、道を究める先の姿を目の前にでき何か感じたことと思います。

私は教室別レッスンの指導者として参加し、現地で出会った各地域の生徒と触れ合いながら同じクラスの先生と一緒に指導しました。ベテラン先生の指導は学ぶことばかりでした。

夏期学校後は恒例の鈴木先生のお墓参り、今年も無事終えることができたことを報告しました。空は突き抜けるような青さでした。
あ、そういえば泊まったホテルの近くの空き地でシカを発見!迷いシカだったようで皆が見物していました。次の日にはいなくなっていました。

さて、一週間も経たないうちに次はクラスの合宿です。尾張支部の行事としてそこに所属する私のクラスともう一クラスでの合同開催、総勢40名以上の生徒が参加しました。
両クラスの宿泊希望とお宿のキャパを考えお宿の選考に始まり、今年は知多の柏屋旅館さんを使用させていただきました。
お宿を貸し切りにしてもらい総勢60名の宿泊者も何とか収まり、下は1歳から上は74歳までわいわいがやがやとにぎやかな合宿が行われました。
一泊二日の行程で、短い時間ながらも濃い内容を共有しました。合宿といえばもちろんヴァイオリンの練習漬けなので、集合した日の13時から翌日15時までみっちりお稽古しました。
全体の練習に始まり、各グループに分かれてレベル別レッスン、まだ始めたばかりの子もしっかりとリズムのレッスンを行い、そして大きな子たちのレッスンを見学し共に学びあいます。

そんな濃い内容でもちゃんと息抜きの時間があり、おやつタイムや夜の花火大会、お別れ発表会前のクイズ大会、もちろん一緒に泊まる仲間との楽しい時間…などなど。合宿役員さんによる采配の元、スムーズに進行できケガもなく無事終えることができました。
が、我々指導者はくたくたです…。

さて、夏休みもあと半分でしょうか。合宿後はお盆に入りそれぞれ思い思いの時間を過ごしていることと思います。残りのお休みを楽しく過ごし、たくさんお稽古して、そしてこの夏に成長した皆さんの集大成は10月に行われるクラスコンサート!どんな演奏が聴けるか楽しみにしています。

web公開プログラム

まだまだ梅雨空が続く今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今年はいつもの夏とは違う過ごし方をされてる方も多いと思いますが、スズキ・メソードも毎年恒例の夏期学校という一大イベントを行うことができなくなりました。

夏期学校とは、スズキで学ぶ生徒たちが長野県松本市に集まり、スズキ・メソード本部を中心に松本市民芸術館やあがたの森、近隣施設や学校の教室を使用して、参加生徒1000人近くによる大合奏やグループレッスン、各曲別に分かれての教室レッスン、上級生のためのマスタークラスなどを行う3泊4日の音楽漬けの大規模合宿です。

今年は開催中止によりそれに代わるプログラムを…ということでweb配信にて夏期学校を自宅で体験できるプログラムをメソード本部が用意してくれました。

日時は8月1日(土)、8月2日(日)に行われます。

詳細はこちらからご覧ください。☞スズキ・メソード おうち夏祭り2020

◆一般:YouTube Live
8月1日 https://youtu.be/BRMhscWDsSQ
8月2日 https://youtu.be/9n0IUoFzJsg

一般の方の視聴も可能ですのでお知り合いの方やお子さんのお友達にもお知らせください。

昨年の夏期学校の様子 ☞夏期学校2019

このような状況で様々な制限がある中ですが、各々工夫を凝らし一日一日を大切に楽しくお過ごししください。それではよい夏休みを!

徳行寺報恩講演奏 & 高校生コンサート

 満開だった桜も葉が開き始め、野の多種多様な草花が賑やかなこの時期に、毎年一宮市にある徳行寺さんで報恩講が開かれます。お釈迦様の誕生を祝う徳行寺さんの報恩講はいつも快晴で、4月20日のこの日も過ごしやすい陽気で絶好の演奏日和(お堂の中ですが窓は開放)でした。
 午前中に練習とピアノをつけてのリハーサルを終え、午後から徳行寺さんで演奏、、、の前に、皆でお経を読み、甘茶をお釈迦様にかけてお祈りしたのち演奏スタートです。
 伊藤クラスと大野クラスで学ぶ子供から大人まで20名以上で様々な曲を弾き、お越しになった方とお釈迦様に演奏の花を捧げました。


 その後はお菓子をもらい、浄土真宗のお寺の住職さん方による人形劇が行われ、演奏を終えた子供たちもお客さんたちに混じり劇に見入っていました。毎年お釈迦様の話を中心に趣向を凝らした物語を分かりやすく伝えてくださり、その中でも出てくるキャラクター(動物たち)がイキイキとしており、時に面白く、時に迫真の演技で小さい子は少し怖がりながらも、物語を通して生きるということについてを自然に伝えてくれました。また来年、楽しみです。

 

 続いて4月21日に熱田文化小劇場で行われた「高校生と大学生によるコンサート」です。
この日演奏した生徒たちは、スズキでリズムから始まり、それぞれのおけいこの歴史を背負いここまで立派に育ちました。
 一つのことを長く続けるというのは並大抵のことではなく、始めた当初はここまで続くとは想像もしていなかったと思います。そして続けているうちに途中挫折しそうになったこともあるでしょうし、たまたまここまで続けることができたという運もあったかもしれません。勿論、ここまで支えたご両親や指導者、クラスの仲間たちの力があってのことでもあります。
 この日この舞台で演奏する一人一人の姿はそれぞれの歴史が詰まった姿だと思いました。この演奏会はそれぞれの将来への一つのステップであり、ここからまたそれぞれの歴史が始まります。
 彼らが培ってきたその歴史を基に行く先は、様々な困難あれど乗り越え、立派に自身の信ずる道へ進んでいくと思います。
 鈴木先生が「一人の文化人の門出を祝いて」という文章を残しています、芸術を通して育つ人間の高さを胸に巣立つ彼らの将来が楽しみです。

*クラスの皆様、当日の写真は会員ページをご覧ください。

ブライアン・ルイス ミュージックキャンプ 2019

 今年も4月1日~3日の3日間に渡り兵庫県淡路島にてブライアン・ルイス先生をお呼びしてミュージックキャンプが行われました。*ブライアン・ルイス先生の経歴は過去記事(こちら)を。

 4月ということもありポカポカ陽気かと思いきやまだまだ寒さが残っており、淡路島の桜も3分咲きほど、吹く風も冷たく厚着を用意しておいてよかったと思いました。

 さてキャンプ初日、今年は南は九州~北は関東、初歩から研究科卒業以上の総勢80名の生徒が集まり賑やかに始まりました。ブライアン先生は時差の関係で少しお疲れの様子もありましたがレッスンが始まるといつもの元気な楽しい姿に変わり、今年もキャンプが始まったな~と感慨深かったです。

 ブライアンキャンプのすごいところはたった3日間という短い期間で子供たちの演奏がみるみる変わることです。ブライアン先生は幼少のころ母に連れられて幾度かアメリカから松本に訪れ鈴木先生のレッスンを受けたそうです。その時の鈴木先生の人柄や雰囲気を肌で感じ、それを今の子供たちにブライアン先生を通して伝えてくださっています。多くの日本の先生がブライアン先生から鈴木先生を感じるというのはこの影響があったからだと思います。もちろんそこには人種の違いと文化の違いはあり微妙に伝えるニュアンスが違いますが、本質は同じです。

 全体の合奏ではきらきら星しか弾けない子から上級生まで一緒にレッスンを受けますが、上級生の曲で基本となるリズムや運休はきらきら星に変換して小さな生徒も一緒にレッスンを受けられるよう工夫しています。まだ1巻の生徒も上級生の演奏を間近で聴くことでいずれ弾けるようになるという想像ができ、そして何度も生演奏をきくことで曲を覚えることができます。

 合奏の後は曲目別(レベル別)レッスンで各部屋に分かれて講師の先生方からもっと綿密なレッスンを受けます。レベルが近い子供たち同士お互いの演奏を聴きあい、そして細やかな内容で課題曲の一曲一曲を丁寧に仕上げていきます。

 そんな音楽漬けの3日間もあっという間に終わり、最後は成果発表会、キャンプで学んだ内容をコンサート形式で発表します。緊張もありますが皆学んだ内容を発表し、演奏し終わった後の全体写真撮影の時の晴れ晴れした顔が印象的でした。

 さて、3日間皆で同じ屋根の下同じ釜の飯を食う者、気の合う者同士仲良くなり必然的に友達となります。その中でも大きい子が小さい子の面倒を見たりスズキならではの一つの大家族のような光景が見られました。小学生高学年以上の生徒は親同伴でなくてもよいので、この期間親元離れて自立した生活を行うことにより、ひとつ大切な経験ができたと思います。

 来年も日時は未定ですが開催されることに決まりました。上記のような経験は普段ではなかなか得られない経験です。興味が出た方、次回は行こうと思っている方、まだ迷っている方、ぜひ参加してみてください。
 余談ですが、素敵なロケーションの温泉とおいしい朝ごはんも待っています!

海を見ながら…誰でしょう?
淡路島名産玉ねぎ畑

 

コンサート案内

 4月21日(日)熱田文化小劇場
 会場13:00 開演13:30 入場無料(小さなお子様もご覧になられます)
「スズキ・メソードで育った高校生・大学生によるヴァイオリン&チェロ コンサート」

 先日の西名古屋支部卒業コンサートでの記事の中のリズムから始まり、ずっとヴァイオリンをお稽古して育った生徒たちの晴れ舞台となります。

 一つのことをずっと続ける、これは並大抵のことではありません。

 この日演奏する生徒たちは楽器を始めた当初はこのような舞台で演奏することは微塵も思っていなかったでしょう。そしてここまで育つのに紆余曲折あったでしょう。ですが、この日この生徒たちはこのような大曲を演奏します。これは一つのことをずっと続けた結果です。ですが彼らはこの日のこの演奏で終わりではありません。この演奏も一つの通過点でその先は未来に続いています。

 ヴァイオリンを、そして音楽を通して育った能力をもって進むこの生徒たちにはどんな未来が待っているでしょうか。我々スズキの指導者は彼らの未来に「人として立派な社会人の姿」を見ます。当日の演奏も未来の姿も楽しみです。

*伊藤クラスの皆様、今後の合奏予定を更新しました。

西名古屋支部 卒業コンサート報告

 春の声が聞こえ始め、だいぶ暖かくなってきました。桜の開花宣言がされ、花見が待ち遠しいです。

 さて、先日の3月21日は西名古屋支部の卒業コンサートが、栄の中心からほど近い中電ホールという場所で、約60名の録音をした生徒たちの各曲の演奏と弦楽伴奏によるコンチェルト、そして今年は録音を取らなかった生徒たちも一緒に総勢100名以上の合奏で、ホール一杯音の波でお聴きくださった方々を包み込みました。

 卒業コンサートといってもヴァイオリンを卒業というわけではなく、前年の11月末までに教本の中の課題曲を録音提出し、この日のコンサートに向けてより一層上達するよう同じ曲をお稽古し、演奏後に録音の合格証書「卒業証書」を受け取ります。
 壇上で証書を受け取る子供たちの顔は少し恥ずかしそうですが誇らしげで、渡す指導者もその顔が嬉しくて誇りに思います。

 今年はまだ楽器を持たない/持ち始めたばかりのリズム生徒が多く、多少ステージに出てくるのに時間がかかったりお客さんに向かって手を振ってみたりほほえましい場面も多かったですが、皆一生懸命ピアノ伴奏でタカタカタッタを演奏し、その後は一茶の俳句の唱和を行い演奏後のお辞儀をし、ステージから降りてご両親のもとに戻った時の満足そうな顔を見て、こちらもほっと一安心でした。
 お子さんによっては初めての晴れ舞台を経験し、またそのご両親もその姿を目の当たりにし、これからスズキで育っていく一つのステップを経験した瞬間を共有しました。

 その後はきらきら星の生徒や巻数が進んだ生徒の演奏が続き、この日の目玉の一つである才能教育課程のモーツァルト作曲 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 第1楽章をオーケストラをバックに演奏し、スズキで育っていく子供たちのステップを一から目にすることができるコンサートでした。

 皆、幼少(中には大人も)より毎日お稽古を積み重ね大きくなり、いずれ社会人になるその時にはヴァイオリンを通して育った能力が社会で通用する能力として育っています。
 子どもたちは、音楽が持つ力、大作曲家の感性や理念、世界的奏者の人と成り、それらを純粋に聴くという形で受け取り育ち、そしてスズキ特有の合奏という人間関係(大きい子も小さい子も)の中でお互いに影響しあい育っていく場を経験します。

 今年の卒業コンサートはそのようなことを強く感じた演奏会でした。次回はまた一年後、次の卒業コンサートでは皆のどんな顔が見られるか楽しみです。
 

2月24日 合奏見学&楽器体験会

北名古屋市文化勤労会館 2階   
*見学・楽器体験は無料です。予約も必要ありません。

合奏見学:リハーサル室  12:30~14:00 
  リズム(2~5歳)レッスンとヴァイオリン・チェロ・フルートの合同合奏

楽器体験:研修室     14:00~16:00
  内容:ヴァイオリン・チェロ・フルートの楽器体験

詳細はチラシのお問い合わせ先までお願いします。

3月21日(木祝)に栄の中電ホールにて13:00より上記の子どもたちによるコンサートが行われます。こちらもぜひご覧ください。

鈴木先生命日

1月26日松本カトリック教会にて鈴木鎮一先生のミサが執り行われました。

鈴木先生が亡くなられた当時私はまだ学生で実際にお会いしたこともなくまた遠い松本の地ということであまり実感がなかったのですが、その後松本で行われた告別式に参加した際に大勢の参列者を見て、本当にお亡くなりになってしまったのだとようやく実感が持てました。

告別式の日は晴れており、松本の寒さと空の高さと雪をかぶった山々がとても美しい印象で心に残っています。

今回もミサに参加した当日は快晴で松本の寒さが一層山々を美しく映していました。午後からは若手指導者による研究会と翌日の豊田先生によるモーツァルトの講義に参加し、スズキ・メソード発祥の地、松本の空気を全身で味わいながら岐路に着きました。

Monthly Suzukiに当日の記事が掲載されています。ご覧ください。

鈴木 鎮一 先生 生誕120周年記念コンサート

10月7日に松本の才能教育会館で「鈴木 鎮一先生 生誕120周年記念コンサート」が行われました。当日は快晴に恵まれ行楽日和で、松本市内もちょうど「そば祭り」が開催されており多くの人で賑わっていました。例にもれず私も蕎麦を一杯いただきお腹も心も満たされました。

🎼コンサートは会長の挨拶に始まり、

♩鈴木先生作曲の「弦楽アンサンブルのためのワルツ 二短調」

♬東 誠三先生によるモーツァルト作曲「ピアノ協奏曲 第12番 イ長調」

♫鈴木先生に学びアメリカで活躍中のヴァイオリニスト・鈴木 秀太郎さんと恩師 豊田耕兒先生とのモーツァルト作曲「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調」

🎶会場の方々も一緒に鈴木先生作曲「キラキラ星変奏曲」で幕を閉じました。

ワルツでは鈴木先生が結婚された当時のドイツでの舞踏会を偲ばせる曲でしっとりとかつ優雅な印象でした。東先生の繊細で緻密でかつ軽快なモーツァルトでは、特に2楽章で先生の円熟された演奏が心に沁みました。

そしてヴァイオリンとヴィオラの協奏交響曲では、鈴木先生がヴァイオリン、豊田先生がヴィオラを務めました。ソリストのお二人の年齢合わせるとなんと166歳!!!  正直大丈夫だろうかとドキドキしていたのですが、演奏が始まったらそこは大家のお二人、体に染み込んだ音楽が楽器を通して表現され、お二人の世界に引き込まれる演奏で大変失礼な心配をしてしまいました。こんなおじいちゃんたち(失礼!)になりたいと思いました。

しかも豊田先生はワルツとピアノ協奏曲の指揮までしてヴィオラを演奏したのですから、我々舌を巻きました。本当にすごいです。

最後は客席で楽器をお持ちの方々と一緒にキラキラ星変奏曲の演奏でステージに飾ってある鈴木先生の写真のお顔がニコニコされているように感じました。

すべての演奏の後、最後に豊田先生が発した言葉が胸に残りました。

 

スズキ・メソード創始者でもある鈴木先生は生きていらっしゃったら120歳! 生前「私の定年は120歳だからね」とおっしゃっていましたが叶わず、1998年1月26日に99歳でお亡くなりになられ没後20年という年でもあります。

鈴木先生が生きていらっしゃったら昨今の情勢を見てどう思われるだろうかと思う時があります。鈴木先生が願っていた音楽を通しての人間教育、世界平和…先生が生きていらっしゃったころより人間の生活が便利な方向に発展する中で見失ってきたものが多々あることを考えると、逆に進化ではなく退化かもしれない…とも思います。

ですが鈴木先生の薫陶を受けた先生方の演奏と姿を見て、鈴木先生が望んだ我々が向かっていく世界への道筋と情熱を改めて感じました。もう一度「愛に生きる」を読み返そうと思います。

コンサートプログラムはこちら

 

クラスコンサート報告

9月23日(日・祝)東文化小劇場にて伊藤・大野クラスヴァイオリンコンサートが行われました。ご来場くださった方々ありがとうございました。

当日は天気にも恵まれ、多くの方に来場いただけました。ただ、隣のナゴヤドームにて野球のデイゲームがコンサート時間と重なっており、混雑もあったようでご不便おかけしました。

 

振り返ってみるとこの日のコンサートは様々なドラマもありましたがあっという間の出来事で、朝に会場入りしてからリハーサル~開場~開演~終演~片付けという流れが、本当に短い時間という感覚でした。

今回のピアニストは臼井文代先生をお迎えして力添えをいただきました。過去に私が指導者になるための学校でも大変お世話になり、今回お越しいただけることは大変光栄なことでもありました。

リハーサルの際に生徒一人一人の演奏を客席で聴きいていると、臼井先生の伴奏でみるみる演奏が変わってくるのを感じました。先生自身が子供達に耳を傾け寄り添いながら演奏の後押しをしてくれるような感じで、生徒たちはそれを無意識ながら感じ、いつも以上の演奏をしているように感じました。

もちろん生徒ひとりひとりの毎日の練習があってのことですが、ステージ上という環境でそこに+αの後押しをしてくださる先生の能力の高さに恐れ入りました。

ヴァイオリンソロの演奏でピアノの蓋をどうするかで悩んでいたのですが、分数楽器の生徒も蓋全開でやってみて十分客席後ろまで聞こえることがわかり、全員蓋全開で演奏しました。ピアノの蓋がヴァイオリンの反響版になっていたのもあるのかもしれません。

本番は客席で聴くことができ、生徒一人一人の演奏する姿と音を聴くことができました。それぞれ緊張もあったでしょうがやはりスズキの生徒、本番が一番イキイキといい演奏だったと思います。印象的だったのは弾ききった後のそれぞれの晴れ晴れした顔でした。これも毎日のお稽古の糧だと思いました。

もちろん主役は生徒達ですが、それを裏で支えてくださった保護者の方々の力がなければこのコンサートは成立しませんでした。このコンサートに向けての準備に始まり、当日の各係の仕事、そして一番大切なのは本番に向けて毎日お稽古を見てくださる存在があったからこそのコンサートです。

それぞれがそれぞれの役割という歯車をきちっと合わして回して下さったおかげで今回のようなコンサートができました。

私自身も先輩先生である大野先生とそのクラス保護者の方々から様々なことを勉強させていただきました。次回のコンサートで今回学んだことを生かせるよう日々こなしていきたいと思います。

最後にこのコンサートを陰で支えてくださった方々、遠方よりお越しいただき楽器の調整をしてくださったM様、コンサート立て看板を製作してくださったH様、プログラムのイラストを描いてくださったS様、当日写真を取ってくださったM様、大野クラスOB・OGの方々、本当にありがとうございました。